PAGE TOP

Hi-jet ARC工法

(一社)Hi-jet アスベスト処理協会 会員募集中!
入会希望など、詳しくは
【藤林商会】または【協会事務局】までお問い合わせください。

Hi-jet ARC工法とは?

ARC工法とは ARC工法 建築技術審査証明を取得 建築技術審査証明を取得

Hi-jet ARC工法とは、煙突内部のアスベスト含有断熱材を無人で除去する、建築技術審査証明(BCJ)を取得している藤林商会独自の工法です。

まず、煙突筒上部につり下げた「Hi-jet ARC除去装置」を、作業員が遠隔操作により降下させます。
そして、除去装置を、必要に応じ上昇させながら除去を進めます。

「Hi-jet ARCノズルヘッッド」から噴射される超高圧水は、煙突内部のアスベスト含有断熱材を粉砕除去します。
湿潤状況で除去したアスベストは湿った状態ですから、周囲に飛び散る心配がありません。
除去されたアスベストは、煙突脚部に作られた隔離区域で袋詰めします。

危険な煙突内部に作業員が入り込まずに作業ができ、ライニング材もアスベストも全て一工程で除去できる・・・「安心安全で確実な除去処理工法」は、もはや事実上の標準、ディファクトスタンダードとなりました。

 

 

 

Hi-jet ARC工法の特徴

  1. 煙突内部は無人の遠隔水圧式切削除去。
  2. 水で除去するのでアスベスト粉じんの飛散が非常に少ない。
  3. 使用水は必要最小限の家庭用水道水程度。
  4. ライナー付煙突断熱材はもとより、石綿セメント円筒などの硬いライニング材も一工程にて除去。
  5. 煙突内面側のコンクリートの食い込んだアスベスト繊維やジャンカ等劣化部も切削洗浄除去。
  6. 煙突ドラフト(上昇気流)にまけない負圧の換気回数40回/Hを維持。
  7. 隔離区域作業床は建築用防水材での防水養生の為、漏水は無し。
  8. 建設当初につぶれて変形した煙突や、屈折部のある煙突も除去可能。
  9. 機械式切削除去に対し振動は皆無に等しく、煙突や建築物にダメージを与えない。
  10. 除去に要する時間は短時間で済み、工期を大幅に削減可能。
  11. 煙突径が130ミリから3,500ミリまで広範囲寸法に対応。
  12. 煙突内部の除去確認は、モニターカメラ等にて遠隔確認。
  13. ごみ焼却炉併設時に付着したダイオキシン汚染物も同時切削除去可能。
  14. 汚染水は特殊吸水剤等で処理し、除去アスベスト材と同様に袋詰めして放流水は一切なし。

 

 

 

作業イメージをイラストで見る

作業イメージをビデオで見る

藤林商会煙突ARC工法図最新版
藤林商会煙突ARC工法図最新版

 

 

 

除去処理の手順

除去前

除去前

現状調査

断熱材の種類・煙突の長さと直径・損傷度・ごみ焼却炉仕様履歴などを目視確認
現状調査現状調査

仮設足場の設置

特に、煙突頂部は耐風荷重構造に組み立てする
仮設足場の設置

作業床防水及び壁等養生

作業床は、防水シートにより床養生
作業床防水及び壁等養生

負圧防じん装置・セキュリティ等設置

負圧除じん装置やセキュリティゾーンを設置
負圧防じん装置・セキュリティ等設置

横引煙道等の仮閉鎖

横引煙道を取り外した後、鉄板で封鎖する
横引煙道等の仮閉鎖

ARC装置取付

煙突頂部の隔離区域上部に、ARC装置を設置する
ARC装置取付

事前湿潤

粉じん飛散抑制剤を専用の装置により充分浸透させる
事前湿潤事前湿潤

 

作業イメージをビデオで見る

煙突内壁のアスベスト含有断熱材の除去

頂部作業者が遠隔操作により除去スピードと圧力を調整しながら除去
除去除去

 

作業イメージをビデオで見る

除去後の確認

除去後の煙突内はモニタカメラにより確認し、不備があった場合は再洗浄などを実施する
除去

 

作業イメージをビデオで見る

除去物の袋づめ

アスベスト材や余剰遊離水は、特殊吸水性樹脂などを投じて袋づめする
袋づめ袋づめ

煙突内部へ →飛散防止剤の吹き付け

煙突内面全体へ、専用の装置を使って粉じん飛散防止をする
煙突内部への飛散防止剤の吹き付け煙突内部への飛散防止剤の吹き付け

 

作業イメージをビデオで見る

隔離区域内へ →飛散防止剤の吹き付け

区域内清掃後、エアレスにより粉じん飛散防止をする
隔離区域内げ飛散防止剤の吹き付け隔離区域内げ飛散防止剤の吹き付け

養生撤去および片付け

使用した装置等清掃し、そして養生撤去及び片付けをして完了
養生撤去および片付け養生撤去および片付け

 

 

 

煙突アスベストに関するQ&A

Q1:ボイラー技士等が煙突内の堆積物を撤去清掃することはできますか?

画像 煙突からはがれ落ちた脚部点検口に推集したアスベスト含有断熱材

A:堆積物を採取分析してアスベストと確定したら、

  1. 石綿に関する特殊健康診断で所見のない
  2. なおかつ、石綿作業主任者の有資格者

でなければ、作業できません。

Q2:剥落堆積したアスベスト含有断熱材の処理と、廃棄方法等はどのようにしたらいいですか?

画像 ボイラー横に置いてあった、はがれ落ちたアスベスト含有断熱材を灰と誤認し、破棄しようとしたもの

A:堆丈夫なポリエチレン袋等で2重梱包し、特別管理産業廃棄物管理責任者の下での保管が必要であり、また、運搬及び最終処分は特別管理産業廃棄物として取り扱いしなければなりません。

Q3:煙突点検口(灰出口)からカメラで上方向を撮影したら、空が見えず、何かしら詰まりが生じているようですが?

画像 下から撮影したが、空が写っていない 画像 頂部付近がアスベストでふさがっていた

A:当然、ボイラー(非常用発電機含む)を稼働してはいけません。
無理に稼働すると不完全燃焼でCO(一酸化炭素)中毒事故や、煙突周辺へアスベスト含有断熱材が大量に煙突から噴出してしまい、周辺住民に多大な健康被害を生じる恐れがあります。

Q4:煙突内のアスベスト断熱材に損傷がありますが、ボイラーの稼働には特段支障がないので、そのまま使用しても良いでしょうか?

A:事業者には、石綿障害予防規則(抄)第1条(事業者の責務)で、石綿による健康障害を予防する必要な措置を講じ、石綿を含有しない製品に代替するよう努めることとされています。
アスベスト含有断熱材が、脚部点検口へ剥落堆積している場合は、周辺作業されている方のアスベストにばく露危険性があり、煙突の所有者は煙突内に使用されているアスベスト含有断熱材の除去等措置を講ずるべきと思われます。

Q5:アスベスト含有断熱材の除去とノンアスの断熱材復旧を計画する際、ボイラーを稼働したまま実施出来ないでしょうか?

A:工事期間中は、
・仮の煙突を設置し排煙を迂回させること
・アスベスト含有断熱材除去と新設するノンアス断熱材の挿入工法
によって、ボイラーを停止せずに改修する事は可能です。

Q6:煙突長さが40m以上もあり、内径も小さく、尚且つ内面がつぶれて変形している煙突です。煙突を壊さず短い工期で除去が出来る方法ありますか?

A:超高圧水を使用した、煙突無人遠隔除去工法があります。
安全に、環境にも配慮した工法です。
しかし、アスベスト断熱材内面に硬質のライナーが使用されている煙突は除去出来ない工法もあるようなので、煙突のアスベスト断熱材の状態について、事前確認が必要です。

Q7:アスベスト含有断熱材の状態が比較的安定している煙突なのですが、その使用を停止等する場合の措置方法は?

A:できれば、除去処理をして閉鎖が最も望ましいと思われます。
しかし、それができない場合には、煙突頂部を風雨降雪等に耐えられる材質を使用したもので蓋をして、脚部点検口は施錠等で開口出来ない様にします。
また、管理者等が見やすい位置に『頂部封鎖済み!』『煙突内アスベストあり』『再使用時は内部確認注意』とでも明記しておくとよいでしょう。

 

 

 

アスベストによる健康障害

「石綿、アスベスト健康障害を予防するために」(著 海老原 勇)より

胸膜肥厚斑

画像 壁側胸膜の肥厚斑(白く肥厚して見える)

肺の表面や胸郭の内面を覆っている薄い膜を胸膜あるいは助膜といいます。
石綿を吸い込むと、胸郭の内面を覆っている胸膜の広い範囲に線維が増加して、厚くなります。これを胸膜肥厚斑といいます。
胸膜肥厚斑は非常に特徴のある形をしており、石綿以外の原因では胸膜肥厚斑が生じないと云われています。
したがって、胸膜肥厚斑は過去に石綿を吸い込んだことの重要な証拠であると云えます。

石綿肺

画像 石綿肺:肺の下の方が線維化し、細い気管支が拡張して、蜂の巣のようにみえる

吸い込まれた石綿は肺に入って、細い気管支や肺胞を刺激して細気管支肺胞炎という炎症を起こします。
この炎症は、治りにくいだけでなく石綿を吸い込むことをやめても進行を続けます
その結果、肺胞が広い範囲にわたって線維に置き換えられてしまいます。
不治の病で石綿の吸入をやめても病状は進行してしまいます。

悪性中皮腫

画像 胸膜の悪性中皮腫

胸膜や腹膜から発生する悪性新生物を悪性中皮腫といいます。
ガンの仲間ですが、たちが悪く、診断されてから半年以内に死亡することが多く、今のところ治療法もありません。

写真は、胸膜の悪性中皮腫で、上の胸膜は悪性中皮腫によってでこぼこに見え、横隔膜も厚くなっている。
左の肺に悪性中皮腫が転移している。

株式会社 藤林商会

〒038-1203 青森県南津軽郡藤崎町大字久井名舘字早稲田295-2
電話:0172-65-2002 FAX:0172-65-2648

© 2010 – 2024 Fujibayashi Co., Ltd.